top of page

【10年もの国債利回り1.61%⁉】

  • 執筆者の写真: ノーサイドスピリット
    ノーサイドスピリット
  • 8月22日
  • 読了時間: 2分

更新日:8月25日

いや~10年もの国債利回りが徐々に上がってきてますね!😰

2008年10月以来の17年ぶりの水準だそうです!🧐

今後物価の上昇と同じ放物線を描く流れだけは、私共一般国民は何としても避けたいところですがなんだか怪しさ満点ですね!😰国債利回りが上昇↗️すれば、長期金利が上昇↗️!

長期金利が上昇↗️すれば住宅ローン金利も併せて上昇↗️!

金利が高く↗️なればなるほど特に地方の不動産業界や建築業界等は今後下火↘️になっていきそうです!お金を預入している分には問題ないですが、これから借り入れをする場合や既に返済している場合には本当に金利高騰は怖い限りです!💦まあでも預入していても物価上昇が激しければ金利分は清算されてしまいますので一概に優悦の判断はできませんが・・・🧐デフレ禍の「失われた30年⁉」とか言いますけど物価は今と比べるとかなり低かったので「なんだかんだでよかった30年」ということにあと2年もすれば思い返すことになるかもしれませんよこれは・・・!🧐過去の10年もの国債利回りの右肩下がりの下落はもう底を打った感はありますから、これからは振り子の原理のように右肩上がりの放物線は避けられないのかもしれませんね!😤ゆっくりとした放物線を描いていってくれればまだまだ対策や変化もできますが、突出した🎢金利上昇が起きるともうコントロール不能に陥る可能性もありますから本当に大変なかじ取りになるでしょうね!💦是非とも日銀総裁や政府関係者の方々にはうまくコントロールしてほしい🙏所ですが海外情勢もありますから中々難しいでしょうが・・・💦まあ~いずれにせよ、年末に10年もの国債利回りが2.5%~3%でないことを祈る🙏ばかりです!地方の不動産価格に関しては、そろそろ売値の下方修正はどうしても急務になるかもしれませんね😰。私見にはなりますが、今後はスクラップ&ビルドですべて新しきを生む業態は、賃金のベースアップがそれほど望めない経済背景での物価上昇と金利上昇禍においては、かなりの難局業態になっていく気がしておりますので、今あるものを大事に再生して、時には共有していくような業態が自然と浸透していく時代に入っていくような気がしております!ある程度の経済縮小はやむ無しですかね・・・😤

さあ~来月9月は不動産業界では忙しくなる⁉️時期です!金利上昇に負けずにガンガン行きましょう!💪

ree






bottom of page